今話題!亜鉛の重要な働きと主な食材
亜鉛は、身体の中に約2g含まれています。
主に筋肉や骨に含まれていますが、微量ですが皮膚や肝臓などの多くの臓器にも存在しています。
亜鉛の主な働きでは酵素の活性化酵素や細胞分裂、新陳代謝、免疫力の向上、味細胞の形成(髪や皮膚)、抗酸化作用などさまざまな働きがあります。
前回に亜鉛の基礎知識をご覧ください!
詳しくは↓https://kcp-shogo.com/238/embed/#?secret=tY0ikZdYy7
亜鉛が不足すると・・・
体内の亜鉛が不足すると発育障害や免疫不全、肌荒れ、味覚障害、精子の減少による生殖機能の低下などさまざまな症状が現れます。中でも味覚障害は亜鉛不足の症状として有名で高齢者によく見られます。しかし近年、子どもや若者の味覚障害も問題になってきています。
なぜ亜鉛が不足すると味覚障害が起こるのでしょうか。舌の表面には舌乳頭と呼ばれるぶつぶつした小さな突起が多数存在し、中には味蕾という器官が存在しています。1個の味蕾は、約50~100個の味細胞が集まって形成されており、味を感じるための重要な役割を果たしています。
味細胞は細胞の中でも新陳代謝が非常に活発な細胞で、約1カ月ごとに生まれ変わっているのです。そして、その細胞の再生には亜鉛が重要な働きをするのです。このため、体内の亜鉛が不足すると味細胞の再生が鈍くなり味覚障害の原因となります。
また、ダイエットなどで食事量が少ない状態が続いたり、偏った食事をしていると、亜鉛不足が原因の味覚障害になる可能性があるため無理な食事制限には気をつけましょう。
h3 亜鉛不足を解消する「食」
「日本人の食事摂取基準」によると、1日に必要な鉄の摂取量は、成人男性で8.0〜9.0㎎、成人女性で6.0〜7.0㎎とされています。亜鉛は体内で合成できないうえに吸収率(30%程度)が悪いため、食事からとる際は、促進効果のあるビタミンCやクエン酸を多く含む食材を一緒にとる事がお勧めです。
また、亜鉛はファーストフードやコンビニ弁当、清涼飲料水に含まれているフィチン酸やリン酸、ポリリン酸などの物質は、亜鉛の吸収を阻害したり過剰に体外へ排泄してしまうため注意が必要です。
〇 亜鉛を多く含む食材
亜鉛は魚介類に多く含まれています。
その中でも、かきやうなぎは亜鉛の量が多い食品です。
その他には肉類や藻類、アーモンド、カシューナッツ、いりごま、納豆、ブロッコリー、レバー、卵などにも多く含まれています。
通常の食生活ではとり過ぎの心配はほとんどありませんがサプリメントなどで過剰摂取した場合は、同じミネラルである銅の吸収を阻害して銅欠乏性貧血をおこすなどの過剰症があります。
穀類や豆類に多く含まれるフィチン酸や食物繊維は、亜鉛の吸収を阻害するので注意が必要です。過剰に摂取して効果が期待できるものではなく継続的に摂取する事で効果が期待できます。
摂取量などには十分に注意して適切な用量をこころがけてください。
サプリメントではマルチビタミン&ミネラルなどはバランスよく摂取できますので日常生活で困難な方はおすすめです。
今回も最後までお読みいただき感謝申し上げます。
次回も必ずお役に立てる情報を提供させて頂きますね!
☆薬剤師&管理栄養士考案!調剤薬局限定販売☆
「糖と健康をケアする自然由来サプリメント」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
食べる!お酒大好きな人必見 3つの成分で確かな糖ケア
-
前の記事
便秘と食物繊維サプリメント 2023.11.06
-
次の記事
プロテインサプリメントの種類と摂取方法について 2023.11.20